葬儀の風景〜納骨・答礼
四十九日で納骨が多くなりましたが、当日に行なう場合は、こんな流れになります。
▲荼毘からおてらに到着すると「さんそう」といい、本堂のまわりを時計回りに歩きます。その後、墓地に向かいます。六地蔵さんにはこんなお供えお供えをします。
▲遺骨を納める部分をカロートといいます。カロートを開け閉めするのはするのは石材店さんです。以前は組の方が行っていましたが、ほとんどが高齢の方。指を挟んだり、腰を痛めることや、目地止めをしないなど、問題がありましたので、現在は石材店さんに依頼するようにしています。
▲納骨を見届け、お参りします。
▲お墓には六尺塔婆、野位牌、七本塔婆、お膳がお供えされます。七本塔婆は門前の方は、七日ごとに、引き抜いたり、裏返したりします。どちらでもかまわないので、長年伝わるやり方で行ないます。それ以外の方はそのままおいてありますね。四十九日法要の直前にはさげ、お焚きあげをします。
▲本堂に場所を移して答礼となります。
▲過去帳に筆耕された故人様の記帳を確認していただきます。
▲般若心経と消災呪をみなさんでおとなえし、ご当家様の先祖供養を行ないます。
▲みなさんの焼香の間、住職は本尊様の前で拝をします。
▲書院で四十九日までのご準備のお打合せとなります。お墓やお位牌のことなど約1時間くらいかけて行ないます。
わかりやすい仏事を〜これも広済寺スタンダードです。 どうげん