新お坊さんの智恵袋

どうげんが毎日発信〜きょうの広済寺・住職の予定情報をいちはやく!

246でつながっている

おはようございます😃昨日は法事のあと、学校へ行きました。

f:id:dohgen:20211017100340j:plain

f:id:dohgen:20211017100424j:plain

▲在学中だった30年前の風景と比べながら歩いて行きます。三角のとんがったのは総研ビルで88年に完成。当時できたての場所で講義やゼミもありました。2002年頃には宗教法学会がここであって、建長寺掲示板で知り参加をしました。それ以来、OBでも参加できるイベントのつながりもあって、年に何度か来ています。

f:id:dohgen:20211017100818j:plain

▲ジョン・ウェスレーさんにご挨拶して入構します。

f:id:dohgen:20211017101036j:plain

▲警備のブースに寄って、受講票を見せて、どこの所属の人間で、どこの教室に行くかを記帳します。

⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯

白川方明先生の講義録〜金融危機

・90年5月日銀の改組。三重野総裁に呼ばれ、破産企業のつぶし方を考えておくように言われた。

金融危機の回避とはマクロ経済の安定化だと思われる。

・資産内容に疑いが出ると預金者は直ちに返済を求める。早い者勝ち(first mover advantage)で取り付け騒ぎ、市場からの調達困難になる。

CDS(債務が不履行になった時の保険)について欧州では加盟国政府債務と銀行債務の信用度の共振が起きた。10年前に通貨ユーロは成功したと言っていたのに壊れたのだ。

エリザベス女王の有名な質問

That's awful. Why did no one see it coming?

ロンドン経済学者グループのこたえ

At every stage someone was relying on somebody else and every one thought  they were doing the right things.

・相変わらずの問題先送り行動が原因。米国の住宅バブルでも専門家は資産価格は読めても破産による影響を見ない。それはあとからわかったことで、当時は認識がなかった。

中央銀行は最後の貸し手、それが公的資金投入。

不良債権処理の遅れの原因〜地価神話。いずれ反転する。ディスクロージャーの不足。かと言ってなんでもかんでも日銀が貸せばモラルが壊れる。

FRBと日銀が円とドルを無制限で資金供給する取り決めがスワップ

*トヨタは国内では無借金だが為替差益のため外国からは借金している。

・コモンズの悲劇のたとえ話のごとく、海洋や自然界の牧場で乱獲をすれば、資源が枯渇してしまう。同様に金融システムが安定しているのにレバレッジをかけられると壊れてしまう。

・先生の意見〜コロナ禍もリーマンも100年に一度という言い方はいかがなものか。物事は定常状態でないから無理。あってない。

・危機はなぜ繰り返すのか?

人間の記憶は続かない。Generals fight the last war.将軍たちはいっこ前の戦争をたたかう。

安定すればリスク認識が甘くなる。This time is different.今回はちがう。海外での出来事は、共感しないと対策を立てない。

最適と考えられたルールも必ず陳腐化する。

⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯

定員50で29名の出席でした。内容は難しいのですが、わかることもあるので、グイグイひきつけられていく感じです。質疑応答される方は、さらに高度な見解を持っていて、追いつけないくらい。でも好奇心をかき立てられる⋯そんな面白さがあります。tubeだと、しくじり企業でダイエー北海道拓殖銀行山一證券ネタがあって、ついつい見ちゃうんです。バブル振り返りネタは好きみたいです。

ホントは、その日に午前・午後と2回あるのですが、法事などしごともあるので、前回と今回も、午前はパスし午後のみの受講です。おてら仲間でも、住職してからも、大学に通っている人を何人か見てきました。社会人になって学校に行くのって案外難しいものだと悟ります。次回は11月13日です。次回こそ午前、午後と両方受講できるようにしたいものです。

講義が終わって、歩道橋の真ん中に立ってみました。じぶん的には、いちばん江戸らしさを感じる場所です。

f:id:dohgen:20211017101106j:plain

西をふりむけば⋯

f:id:dohgen:20211017101250j:plain

▲昔1・2年次の校舎のあった厚木、いまの私のテリトリーである伊勢原と秦野、渋沢まで246でつながっています。きょうお話にあった「いずれ陳腐化する」っていうのが印象に残りました。施策とはスクラップ&ビルドだから厚木の閉鎖は、あれはあれで実は英断だったのかなぁ?広済寺も反対を押し切った結果、いまの書院が出来たわけだし、モデルにしたのは学校の相模原移転だったからです。当時のキャッチコピーは「新しい葡萄酒は新しい皮袋に入れなければならない」で、コレをモデルにして私は建設事業を進めたのです。

f:id:dohgen:20211017101518j:plain

▲閉鎖されたこどもの城。まだ残っていました。

ものごとはいろいろ変わる、流転するものくらいに考えたほうがラクなのかもしれません。

 

「今回はちがう」「なんとかなる」「いつかできる」「いつか払う」どれもあてにならないし、ろくな結果にならないと考えています。

 

東京は懐かしいところ。〜どうげん