新お坊さんの智恵袋

どうげんが毎日発信〜きょうの広済寺・住職の予定情報をいちはやく!

トイレそうじ〜ワンオペシリーズ②

おはようございます。

f:id:dohgen:20201012093013j:plain

きょうも秋晴れです。

f:id:dohgen:20201012092925j:plain

 トイレのことを禅寺では東司(とうす)とよんで、大変にありがたい場としています。

 

コロナ禍以前、法事が週末にふつうにあったときは、法事の前日とお客様が引けたあと、そうじに入っていました。それこそフルに隅々まできれいにやっていました。汚されてしまうからです。いま、法事がほぼほぼない状態になり、やり方を変えています。

①毎日そうじはできないので、てらの者が使うときは汚さないようにつとめる。

②汚れたら、ワンオペで端折ってそうじする。

③2週間に一度の室内大そうじでは、もうひとり居てるから、その時に窓やサン、壁面もやる。

 

ということで、きょうはワンオペモード。 女子から行きます。

f:id:dohgen:20201012093302j:plain

使用頻度は少ないので、こうします。

f:id:dohgen:20201012093424j:plain

▲まずは水を流します。トイレクイックルで馬蹄の表、裏、便器の縁まわりを拭きます。

f:id:dohgen:20201012093646j:plain

▲トイレ用洗浄剤を⋯

f:id:dohgen:20201012093749j:plain

▲一粒落とし、放置しておきます。残りのみんなのトイレと男子トイレのそうじが終了したら、水を流しにきます。

みんなのトイレは、そこそこ使う人もあるようなので、

f:id:dohgen:20201012093940j:plain

便器、床まわり、手洗いまでそうじしておきます。

 


男子トイレは⋯

おしっこがたくるので、いちばん汚れます。

f:id:dohgen:20201012094119j:plain

▲サンダルを外の流しで洗います。

f:id:dohgen:20201012094244j:plain

f:id:dohgen:20201012094311j:plain

▲中性洗剤を掛けてタワシでこすって洗ったら、縁側に干しておきます。風があるのですぐに乾きます。

f:id:dohgen:20201012094443j:plain

▲いちばん汚れる便器の下と床まわりをこすっていきます。

f:id:dohgen:20201012094541j:plain

素手にスポンジに切り替えます。便器の中にあるパーツは出して、スポンジで洗っちゃいます。

f:id:dohgen:20201012094729j:plain

▲便器の内側を中心によくこすっていきます。もう20年も素手でやってきたので、指先の冷え性がなくなりました。いいことあるみたいです。

f:id:dohgen:20201012094943j:plain

▲廊下からの踏み込みエリアの床を拭いておきます。

f:id:dohgen:20201012095051j:plain

▲サンダルも定位置におさめます。

 

そうそう!忘れないうちに⋯

f:id:dohgen:20201012095237j:plain

▲女子トイレの青い水も流しておきましょう。お客様が見えたら、ちょっとビックリでしょうから。。。。。

f:id:dohgen:20201012095327j:plain

▲タオルも入れ替えて、すべてのミッション完了です。

手抜き大ありですが、正味で20分もあればじゅうぶんにできます。

人が居てれば、あてにすることになります。じぶんでやって、どのくらいかかるのかを実感しながらやれば、人に無理なお願いもしなくなります。それだったら、最初からワンオペでじゅうぶんなはずです。

社員研修をおてらで受けるとき、トイレそうじがメインになります。「素手で便器をさわるのが美徳!」みたいな考えが強いからだと思います。私の場合は、僧堂時代から作務も東司そうじも素手だったので、もう特別なことでもないんですネ。

研修のみなさんは、ホースで水流す人、ブラシでこする人、⋯等、分担しよう、分担しようとします。和気藹々もいいのでしょうが、お勤めのみなさんの共通した傾向です。

「基本的にひとりでやりなさい。急に玄関からお客様が呼んでもいけるつもりでいなさい。トイレそうじは必要なこと。でもそれだけではお金を稼ぐことはできない。的確に動きなさい。」とお伝えしています。

 

自宅や小さな事務所のトイレのそうじは ひとりでじゅうぶん。〜どうげん