明日5/24は合同供養です。
コロナ禍がなければ、「皆さまご自由にご参加を⋯」としたいところですが、かかる事情により、年回忌供養としてお申込みの方のみが対象となります。間隔を空けることを考慮し、明日は集合、待合、法要を全て本堂でおこないます。書院の場合、テーブルに着席してしまうと15名分の幅が取れないのでご協力ください。なお、皆さんと一緒にお経をよむところも、私のほうだけで進めます。ご了承ください。
お花をいけてみました。
▲お題「無観客の夏」▼
〜オレンジのガイラルディアとキンセンカ、黄色のシュンギクの花で酷暑の陽射しを、お盆やお施餓鬼をみそはぎの新芽で、涙目や夏の雨をどくだみや淡いピンクで表現してみました。ことしは棚経は中止、お施餓鬼は無観客、プールも多分ダメ、娑婆世界も諸々のお楽しみができない悔しさを花に託してみました。
^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^
きょうの作務。書院の裏〜笹っぱをザッと取り、草を引いたところへタマリュウを移植していきます。
▲梅雨に入る前のいまがチャンス。長雨で、グッっグッと育つからです。▼
▲これまでにここで育ってくれたもので、比較的大きなのを、株分けしては増やしてきました。よく増えました。
三門の袖。両手に花ならいいのですが、ふきと雑草に覆われてしまいました。
時間がないので半分だけやっておきましょう。
▲手前の白、ピンク、赤はゴテチャです。左のみスッキリ!また次回。
鐘楼前も、マジでやると半日丸々欲しいので南天とあやめだけ撤収。デザインしながらじっくりやりたいので、また次回。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
合同供養なので駐車場もやっておきましょう。
▲ぜーんぶ引いてあげたいのですが、無理なので⋯
▲「地の塩、世の光」攻撃。ジャスコで売っているトプバリのお塩5kgを撒きます。カタバミ他雑草の細かい塊は引いてもまた生えるので、塩を撒き、太陽の陽射しに任せるのです。じぶんで納得するまでやっても、仮に人に任せても、また生えてくるのは仕方ないこと。もし三日も放置したら草が生えてジャングルと化します。パッと見たときに、「ああ、でも、まあ⋯やってんのやなぁ」と人様にわかるレベルの維持が、夏場の作務なのです。
おてらなので ハナっから 在宅勤務。〜どうげん