学び〜自主研鑽
おはようございます。本日は中仕事となります。ご朱印受けは15時までです。らくがき筆耕までですと40分をみていただいております。必ずご予約の上での御来山をお願い申し上げます。 Summer is here. Twice a year we stay over night Hakone to improve our …
おはようございます。本日は、企業様の新入社員研修受け入れのため、ご朱印受けはおやすみです。ご了承ください。 今週末のにちよう坐禅会は通常通りの開催です。 斉座(お昼)の仕込みです。 実りあるリトリートを。〜どうげん
一日、頑張ってくださいました。先生役の私たちも楽しかったです。 △斉座(おひるごはん)は、カレーライス、採りたてのキャベツと明日葉のサラダです。 △お米一升、カレールウともに完食です。 △午前中は雨を心配しながら表参道の草取りとはきそうじ。お昼寝…
きょうは、団体職員の皆さまの坐禅会でした。新緑の山々から吹き渡る風、鳥の声、小田原厚木道路を突っ走る車の音、畑に向かうコンバインの響き。いろいろなものを肌で感じていただいたひとときとなりました。なにもないなかで自己を磨く坐禅会。山寺ゆえに…
スーザンさんが教鞭をとっていることもあって、国連大学前に集合となりました。 29日の建長寺布教師会で、東光禅寺の小澤さんが、持続可能な開発目標(Sustinable Development Goals/SDGsエス・ディー・ジーズ)を紹介してくださったので、みなさんが来るまで…
28日に和泉元彌氏の講演を聴講させていただく機会に恵まれました。今後の勉強のために、雑記録をとりました。どなたもなさらないようでしたので、講演中の撮影は控えさせて頂きました。 和泉元彌氏の講演内容から。抜粋 狂言とは純粋な喜劇で、奈良時代に中…